お電話
お問合せ

Tel. 06-6131-3411

ブログ

中古住宅の断熱リフォームをお考えの方へ!方法や相場を解説!

BLOG. 2021.12.19

中古住宅の断熱リフォームをしたいけれど、断熱リフォームについてよく理解していない、という人は多いと思います。

今回はそういった方に向けて、断熱リフォームの種類や相場について解説します。
窓の断熱リフォームや、断熱材の現状の確認方法、断熱材の種類についても併せて解説しているので、ぜひ参考にしてください。

 

□断熱リフォームの種類と費用の相場とは?

家を温かく保つための断熱リフォーム。
その種類は大きく分けて3つあります。
それぞれの特徴と、値段の相場について解説します。

1つ目は、部分断熱リフォームです。

部分断熱リフォームとは、リビングやキッチン、寝室、脱衣場など、使用頻度の高い部屋だけに断熱を施すリフォームです。
具体的には、断熱する室内の壁内、あるいは天井裏や床下に断熱材を施すことで、断熱性を高めます。

部分断熱のメリットは、よく使う部屋だけをリフォームすることで、費用を比較的抑えることができることです。
断熱材のグレードなどによって異なりますが、床面積が50平方メートル(約15坪)あたり200万円程度でリフォーム可能です。

一方で、使わない部屋はそのままの断熱性です。
断熱リフォームを施した部屋とそうでない部屋を行き来する際に、寒暖差で体力を消耗してしまうデメリットもあります。

2つ目は、内断熱リフォームです。

内断熱リフォームとは、外壁や床下、天井裏など、外気に接するすべての箇所に断熱施工をするリフォームです。

部分断熱リフォームと異なり、すべての部屋が断熱され、部屋間の寒暖差が少なくなることがメリットです。

その一方で、すべての部屋をリフォームする分、部分断熱リフォームより工期が長くなることがデメリットです。
家を外出する機会が多い方は、工事のスケジュール調整が大変です。

費用は、延べ床面積83平方メートル(25坪)で300万円程度かかるのが一般的です。

3つ目は、外断熱リフォームです。

外断熱リフォームは、外側から中古物件を断熱材で包み込むリフォームです。
既存の屋根や外壁に、断熱性に優れた屋根材や外壁材を貼ります。

外断熱リフォームのメリットは、他2種類のリフォームより気密性が高く、断熱性が大きく向上することです。
また、家の外側に新しい建材を被せるため、中古物件の外観が新築のようにきれいになります

一方で、費用の相場は、延べ床面積83㎡(25坪)の一戸建てで500万円程度と、機能に比例して費用が高くなるデメリットもあります。
また、既存の建材の上に新しい建材を貼るため、中古物件の躯体が脆くなっている場合は施工できません。

 

□窓の断熱リフォームについて解説!

断熱施工は壁や屋根だけではなく、窓にも施すことができます。
具体的には、以下のような方法があります。

1つ目は、窓(サッシ)の交換です。

ここで言う窓とは、内外壁に固定された「枠」と、その枠についているレール上を動くガラスのついた「障子」から構成されています。

枠と障子をどちらも断熱性の高いものに変えることで、断熱性は大きく向上します。
既存窓がアルミサッシであれば、樹脂製に変えることで断熱性は約1000倍になり、結露も減ります。

ただし、建物の内外壁に関わる工事ですので、時間とコストがかさむデメリットがあります。

2つ目は、障子の交換です。

窓の枠は残し、障子のみを交換する方法です。
内外壁の工事が不要なので、短期間かつ低コストで設置可能です。
障子のフレーム部の素材を変えるだけで、断熱性が高まり結露も減ります。

ただし、枠が経年劣化等で歪んでいる場合、障子を新しいものにしたとしても、枠と障子の間に隙間ができる恐れがあります。

3つ目は、ガラスの交換です。

障子のフレームから既存のガラスを外し、そのガラス部分のみ交換する方法です。
障子の交換同様、内外壁の工事が不要で、短期間低コストで施工可能です。
ただし、枠や障子のフレーム部分はそのままですので、そこに発生する結露の解消にはつながりません。

4つ目は、内窓を設置することです。

断熱性の高い樹脂製の内窓を、既存のサッシ等に取り付ける方法です。
二重窓の機能を果たし、断熱性も高まります。
内窓の枠位置や色も、窓やお部屋に合わせることができるため、見た目もすっきりしています。
工事も1窓あたり30分から1時間とかなり手早く完了可能で、費用も窓の交換より抑えることができます。

 

□既存の断熱材について性能を判断する方法はある?

ここまで、断熱リフォームの種類・方法についてご紹介しました。
しかし、断熱材がどのような状態だったら断熱リフォームの必要があるのでしょうか。
断熱材は以下の方法で確認することができます。

1つ目は、自分で確認する方法です。

断熱材は床下や天井の点検口から確認することができます。
天井の点検口が見当たらない場合は、押し入れの天袋を上げることで小屋裏を見ることができます。
この際、当然真っ暗ですので懐中電灯を用意しましょう。

断熱材がボロボロになっている、あるいは黒ずんでいる場合は、断熱材の交換を考えるべきでしょう。

2つ目は、建物の図面や仕様書から確認する方法です。

検討中あるいは購入した中古住宅の図面、仕様書が残されている場合、使用されている建材や断熱材の詳細を知ることができます。
これらの情報から、断熱性を計算可能ですので、ぜひ図面や仕様書を入手しましょう。

 

□断熱材の種類をご紹介!

最後に、断熱材の種類についてご紹介します。

1つ目は、「グラスウール」と呼ばれる無機繊維系断熱材です。

最も一般的な防火剤で、豊富な種類とコストパフォーマンスに優れており、建設中の壁や屋根裏に使用されていることが多いです。
その見た目は布団や綿状のことが多く、一見燃えやすそうに見えます。
しかし微細なガラス繊維、不燃材料でできており、防火・耐火性能に非常に優れています。

2つ目は、「硬質ウレタンフォーム」や「ポリスチレンフォーム」などの発泡樹脂系断熱材です。

保温や保冷によく用いられる発泡スチロールも。この断熱材に分類されます。
発泡スチロールから分かるように、板状に成形されていて、とても軽量です。
水や湿気にも強いことが大きな特徴です。

一方で火や紫外線に弱く、この断熱材を用いる際は、使う部位、施行手順などに注意が必要です。

また、硬質ウレタンフォームは、「現場吹付け発砲」と呼ばれる施工方法があります。
この工法は、断熱したい場所に原料を吹付けるものです。
吹付けられた原料は発砲し、断熱層を作ります。

一般的な工事が難しい、複雑な構造の部位にも隙間なく充填することが特徴で、床下に入って下から施工することもできます。
建材を組み立てながら断熱材を組み込む、新築建設と異なり、すでに出来上がっている中古住宅に断熱加工をする際にも、この工法は相性がいいです。

他にも、エコやシックハウスの観点から自然素材の断熱材を選ぶ方も増えています。

シックハウスとは、建材から放出された化学物質によって引き起こされる健康被害です。
建材として、木質系の断熱材である「セルロースファイバー」や、植物繊維系断熱材、羊毛系断熱材といったものがあります。

業者に任せがちな断熱材ですが、それぞれの特徴を理解し、自身の暮らしに最適なものを選ぶようにしましょう。

 

□まとめ

今回は、断熱リフォームの種類や費用、窓の断熱リフォーム、断熱材の現状確認方法、断熱材の種類について解説しました。

中古住宅のリフォームで何かお悩みの方は、お気軽に当社までご連絡ください。

BLOG.一覧へ